原点

kendama
 
高校一年生の時に描いた油絵です。
タイトルは『KEN-DAMA』。そのまんまですね。
F30号(91,0 × 72.7センチ)サイズです。
習作は沢山あるのですが、コンクール向けに描いて、自分の作品として自覚出来たはじめての作品です。
当時の富山県の青少年美術展でたしか… ナニカの賞をいただきました。
これが油絵では自分の原点のような感じの作品です。
この夏、中学校の同窓会と高校の美術部の同窓会もあったので、10日間と少し長めの帰省をしました。
この剣玉の絵は父親が書斎に使っている部屋の壁に飾られているのですが、なんで他にも沢山あるはずの作品の中でこの絵を飾るのか聞いてみた。
意外にも父親の口からでたのが「最初の作品が一番いいからだ。」という言葉でした。
ほとんど油絵についての知識も無いまま、学校の美術部の部室ではなく、自宅で画材と格闘しながら描いた記憶が甦る。
くしゃくしゃにした西洋紙のうえに剣玉を置いて強烈な白熱球の光源を当ててみた時の反射光がおもしろくて表現してみたかった。
たぶんそんな気分だったことを思い出す。
今では黒を多用すると絵が濁るのを知っているのでほとんど使ってませんが、この絵ではガンガン黒を使ってます。
そしてなんでこんなに濁るんだろう?と悔しく思いながらも、上から白を重ね塗りしながら発見したのが、黒が強すぎるのに対して白が弱いという油絵の特性?!
まあ一番安いセットだったわけですし、その時使ってたのがジンクホワイトだったせいかもしれませんが…
そのことに気付いてから鮮やかめの暖色や寒色を西洋紙の影の表現としてまず強めに塗り込んだ後、ホワイトを溶き油でしゃぶしゃぶにといだのをおつゆかけの ようにして塗って、透かして鮮やかな色がみえるように表現してみたりと今の自分の技法にもつながる描き方を発見出来たのもこの絵との格闘からだったように 思います。
こういうシンプルなモチーフでも感動を表現することをあきらめないで格闘してみる。
それはよい体験だったなと感じている。
そして未完に終わらせなくて良かったなということ。
原点と言えるとするなら、自分が完成させたなとはじめて自覚出来た作品だったというそのことだろうな。
父親は自分が絵の道に進むのを当時かなり邪魔してくれて、乗り越えなきゃいけない壁にもなってくれた人だったのだけど、最初の作品が一番いいなんていわれると腰が抜けるカンジがしてしまう。
ま、そんな思い出バナシでございます。
高校の美術部の同窓会でも中学の同窓会でもそんな当時のあまじょっぱい記憶がパンドラの箱を開けるようにしていっぱいとびだしました。
まぎれもなくそこに今の自分につながるエピソードがあり、感慨深くならざるをえないのでした。
当たり前のことなんだけど、今の時間を大切に使わなきゃってあらためて思った夏でした。

カレーの想い出話

昨晩はカレーをつくった。
タマネギを1時間以上炒めたし、隠し味もイロイロ。
娘に食わすオヤジカレーでした。
娘にチチの味付けスキと言われてご満悦でした♪
そんなこだわりのカレーをつくってみたのだけど、僕が子どもの頃に食べたカレーの想い出話を少々。
僕が小学生のころは呼び方もライスカレーという説とカレーライスという説に別れて定期的にバトルが勃発していた。
僕はカレーライス派だった。
ライスカレーという言い方は当時でもなんともジジ臭い香りがした。
カレーライスと言えば当時のお誕生日会の御馳走ときまっていた。
友だちの家のカレーを食べるのは不思議な体験だった。
どこの家でもだいたい使用されてるのはハウスのバーモンドカレーのルーだった。
林檎と蜂蜜トロ~リとけてるアレである。
なのにどこの家のカレーも味が違うのである。
ナニが違うのか?!
なぜかみんな確信を得たように自分の家のカレーがだんぜん旨いと思っていた。
どうやら具の大きさによって大きく味も変わるように思われた。
じゃがいも一個をざっくり4つに切ったくらいの大きさ、にんじんもごろごろでっかくぶつ切りの家や我が家のように最低でもジャガイモ16分割以上、にんじ んもそうとうに細切れになっている。タマネギも融けてカタチが分からないくらいが我が家のスタイルなのだが、ある時決定的なことに気がついた。
一人っ子家庭のカレーの具は大きくて、4人兄弟で子だくさんの貧乏だった我が家のように競争率の高い食卓では、カレーの一杯にも具材がちゃんと行き渡るように細切れになっている。
そういう母親の作戦だったのではないか?
一人っ子の家庭のカレーの決定的だったのは肉の塊がごろんと入っていたことだった。
これは衝撃だった。
我が家では豚コマをさらに細切れに切っていた。
カレーが多いのがカレーライスで、ご飯メインなのがライスカレーとか、どうでもいいが、そう…ある時点で気がついた。
そんな感じ。
ウチよりもっと子だくさんだった家庭では具が分からなかったくらいだ。
これはヒエラルキーの差だったのか、エンゲル係数の問題だったのか!
そういえば、カレーライスと言いはっていた子の家のカレーは具が大きかった気がするのだ。
しかも、カレーをごはんが見えなくなるくらいその友だちのお母さんはかけてくれた。
ライスカレー派の友だちはその大盤振る舞いにびっくりしていた。
そのライスカレーな友だちの家では、カレーをかけるときもご飯がおさらに半分以上見えるようにかけなければならないという涙ぐましいルールまで存在していた。
つまり少ないカレーでご飯を多めに食べなさいという掟!
ライスカレーとはそういう意味だったのか。。
カレーから垣間見える各家庭の食卓の実状。
それでも我が家のカレーが一番うまいとみんな思っていた。
それぞれのヒエラルキーが反影された家庭の味がするカレーを我が家の誇りとしてみんなきっと想っていたんだろうな。
だれかの誕生会にお呼ばれするたびに、カレーなるバトルは勃発した。
ウチのカレーがうまいのはなぜか!と熱く語るバトルは尽きなかったのでした。

一つ所で懸命に

Y先生は先日の女子居合大会で久々に演武されたそうだ。
『私が一番やりたいことはコレなんだなあとあらためて自覚したのよ』そうおっしゃっていた。
素敵だなと感じ入る。
自分はどうなのだろう。
ふと自問してしまう。
これまでも自分が一番やりたがってる、もしくはやると言い張ってきたことは今でも一貫して変わっていない。
でも、着手もできないでいるうちに興味の対象が変わり続け、いったいなにがしたかったのかもピントがぼやけているのが現状かもしれない。
仕事はやりがいも感じているが、クオリティ的には自分ならではの作業をしっかり遂行できているのか常に自問する日々。
中心とすべき軸はふらふらゆれていて、本来の力が発揮できないでいるという設定の幻想の中でどうやら自分は生きている。
家族にもその幻想をつきあわせているのではないか。
おちいりがちな過ち、偶然でも自分の資質により乗り切れた幸運などを洗い出してから今後の展望を考えてみる。
辿り着いたこの場所でまずは懸命に生きてみる。
不平不満を並べたてることで心をすり減らすことなく、現状で最善を尽くすことを常に実行する。
自分の小さな了見でピントをぼかしてしまうのでなく、今をしっかり生きることで自分を切り開いていく。
自分の中の放置してた荒れ地を開拓していく。
そしてベストな種をまいてベストな花を咲かす努力を怠らない。
与えられている環境の中でベストを尽くすということ。
毎度のことで当たり前なのだが、自問も結局そこにたどり着く。

剣禅話

35f0bc57774c83fc61eb6d088d78877b
山岡鉄舟 剣禅話を読む。
シンプルなのに骨太なメッセージがつまった本でした。
自分の器が計られる思いがした。
自分もそうそう同じパターンの過ち(うず)にばかり巻き込まれてもいられない。
講師業や居合の修練から得られる気付きも、けっきょくのところ、
なんのための修養なのだろうかとこの本を鏡に反省をさせていただいた。
因果に振り回されるばかりの凡愚を脱し、自分自身が辛苦して玉の汗にまみれてのち手に入れるべきものを手にする。
それは決して他から受け取るようなものではない。
迂闊なおめでたさをひたすらそぎ落とすような修養と修練を貫くことでしか達成できない境地であろう。
鉄舟師の体現したという自分の内なる森羅万象を統治する『心の王』とシンクロするという表現に惹き付けられる。
『自分の内なる宇宙の王になることが自分を治めること』というような、強くてシンプルな表現力を見習いたい。
そのためにも自分に与えられている本分をしっかり自覚し、これを妙道として尊信することで、大いに踏ん張って本業を極めるべし!
自分の中にこそ追い求めるべき道も光明もある。
そういう骨太なメッセージとして受け止めることができた。

自分の本分とは

これだけは譲れない自分の本分というものをいざという時に提示できるような人間としての威力が自分にはカケラもないのか。
そう思うことがこのところ続きました。
自分を甘やかし、世間の厳しさからも目をそらし、お目出度くこれまでを生きてきた生温さが見透かされていただけのことなのだと実感します。
自分の本分を極める生き方とは?
自分の命の使い方の極意とは?
これまでの己の生き様の生温さが見透かされているだけ。
そう気付いた今から、この足もとから変えていくだけ。
自分の目を眩ませるモノを取り除き、自分の本分を発揮できる環境を取り戻すことだ。
そして、これから残りの人生において真っ向から向き合え、正しいと信じられることに自分の命を使うこと。
そのことにつきる。

お目出度さ

4e6c713c6a6025e088ef63b33c5a0aa6
正月気分もまだ抜けずにいます。
まだまだお目出度さが抜けない自分を日々感じています。
このあいだも『先生がなんだか一番人生を謳歌しているように見えます。』と非常勤で通う専門学校の学生さんに言われ、もしや彼らよりはめを外してるように見えるのかな?自分は!…と、反省しました。
ほんの少し買いかぶってる方々もいらっしゃるようで…それはそれでありがたいことだなあと感謝するばかりです。
それでも自分自身の周辺で起きる事案へも真摯に対応できていないままなことも多々あるわけです。
日々、僕は縁を得た人々と円満な交流をと試みつつも玉砕と一喜一憂を繰り返して生きています。
とはいえ気苦労ばかりが大きい日々かというと、このごろはそうでもありません。
だれでも自分のキャパを越えた事を続けるのは難しいということでしょうね。
今日はとても辛かったと感じていても1日のうち数秒くらいは花柄の気分を味わってる時間はきっとあると思うのです。
僕もお目出度い性格ですので拍車がかかると、だれもがひとしくそれぞれに辛いことがあるということを、しょっちゅう忘れてしまうのです。
小さな幸せに酔ってなのか、人の痛みも理解できないくらい自分の痛みに夢中になってなのか…しょっちゅう忘れます。
忘れてばかりいるので自分を恥じ入るような言動に肝を冷やす瞬間もしょっちゅうです。
こんな僕にも師とよべる方々がいます。
師匠連の存在を意識した言動で日々を恥じないようにと自らを戒める視点を持つように心掛けていても胸も張れず、いつもポカばっかりです。
こんな時の処方箋はなかったっけかなあ…と思いつつ思い出した言葉があります。
師匠の一人、療法家のH先生の言葉で印象に残っているのがあるので紹介させていただきます。
『受け入れることをやめて、受け止めるだけにする。そのほうが自分を保てますよ。』という言葉です。
この言葉を聞いた当時は目からウロコが落ちる思いでした。
◯無条件に全てを受け止める。
◯条件付きで受け入れる。
さて、どちらが楽な生き方でしょうか。
今の僕は前者だと考えます。かつては違ってました。
受け入れようとするから苦しくなるのかもしれません。
ハナシが通じるはずの相手とでも意思の交流をすることは簡単なようで実は難しいものです。
ペットなどの動植物の世話をさせてもらうカタチの交流とくらべても難しいなあって思います。
ヒトほど理解してくれないものは無いともいえます。
ヒトにはエゴがあるからかなあ。。。
たとえ条件付けして自分なりに共鳴できたヒトとだけ交流してたつもりでも、受け入れるとたちまち相手のルールで心の中に土足で踏み込まれたような気分になり、自分のペースがこわれちゃうこともありますよね。
相手が好意を持ってしてくれてる場合はなおさら辛く自分を責めるようになる場合もあるかと思います。
受け入れる受け止めるの違いをもう少し具体的にすると…
いっぱいの条件付けをやっとクリアさせて受け入れたのに、たちまち喧嘩別れでがっかりなこともままあるかと思います。そしてだれにも理解されないひとりぼっちになったような気持ちに。ひとりぼっちな気分というのは辛いですよね。。。
互いのスタンスを尊重しつつ、共鳴しながらも連携をはかれるのが無条件に受け止めるスタイルではないかと思います。
たとえそんなに気が合わなくても思いのほかつかずはなれずの長い付き合いになれる場合もあるのかもしれません。
夫婦という関係もこういうことに気づけた後はやっと同志のようになれる気がしています。
自分を変える気もなく「わたしを受け入れてくれたんじゃないの?!」と詰め寄られるのも困ってしまう局面ですよね。
本人が辛い状況であればあるほど、こういった局面になる傾向が強いように思います。これではお互いが辛くなりますね。
辛いヒトはもう一人辛い仲間を増やすのが目的だったんでしょうか?
苦しんでいる最中のヒトは自分の苦しみを少しでもわかってもらいたいと思っていますから、とてもわがままになることがあります。
苦しんでいるヒトには『苦しかったんだね』と受け止めてあげる、できることはそれだけだと思うのです。
そのヒトと同じ苦しみのルールまで受け入れていっしょに同じ苦しい気持ちになっていては本末転倒ですよね。
受け入れてもらえたと思うと安心して自分のエゴを押し付けるのがヒトの性なのだとしたらこれは悲劇ですよね。
受け入れたり受け入れてもらおうとすることをやめて、受け止め合うだけにするとお互いが自分を保てるという由縁です。
すべて自分に起こることから学ぼうとする姿勢はあらゆることを「無条件に受け止める」ことからはじまるのかもしれません。
人生には必要なことを自分にぴったりのタイミングで学んでいくという側面もあるのでしょうが、自分が壊れてしまってはもともこもないですよね。
そういう壊れそうな体験を味わうとどうしても、だれか他人のせいにしたくなるのが人情かもしれません。
他人のせいにすることはとても簡単です。でも、問題を解決することは難しくなるばかりです。自分のことではないからです。
僕はかつて40歳くらいまでの数年間、医療過誤が原因で心まで病むのではないかと思うほどの不定愁訴の症状に苦しんだ時期がありました。
そう、僕はすべてを医者のせいにしていました。
自分の長年の悪習慣や不摂生も棚に上げて。
事実、症状の原因を手術や治療で取り除いた後もファントム(医者の診断によれば幻、妄想によるもの)な痛みに苦しみ続けました。
具体的な部位の痛みとして、症状を事細かに訴えても、そんなことはありえないと鼻で笑われたこともありました。
最悪な治療を自分に施した医者に対する恨みや自らを責める心が自分自身をどんどん蝕んでいくループにはまっていくようでした。
いちど囚われてしまった不信感、怒り、憎しみの感情を払拭するためには多大なエネルギーを必要とします。
もがけばもがくほど囚われていくようで、まるで蟻地獄にはまった蟻のようでした。どこかであたらしい生活を自分で選択して確立しなければ変化は起こせなかったのです。
そうやって人生の大事な季節を腐って過ごしていたのかと思うと、前向きに取り組めていれば、いい仕事が残せた時期でもあっただろうにと悔やまれるのです。
今ではH先生の施術や言葉のおかげで、完治しないまでもその痛みに心も振り回されずに済んでいます。
当時なぜ自分がこんな目に遭うのか、苦しい苦しいと日々自分の不幸をなげいてばかりだったせいか、せっかくいただけた仕事も仕上げの期日が遅れがちになったあげく、実際に落としてしまうようにもなりました。
自分自身の仕事に対する誇りさえも無くし、どれだけ家族に精神的な苦痛をあたえ迷惑をかけていたのだろうか、今思い出してもぞっとします。
実際に具体的なピンチもいろいろあったわけですが…よくそんなだった僕から逃げ出さなかったなあって今では家族にも無条件に感謝するばかりです。
しまいにはただただ苦しいとしか感じられなくなり、絵を描く仕事にも疑問をもちはじめていました。
体調を崩す前までは順調で生活のためのメインの収入源だったはずの出版関係の仕事をあきらめ、別の仕事をすることも模索しはじめていました。
そして絵を描く仕事と違ってなれない仕事に難義し、ますます身体も壊すばかりではと、心はさらにひねこびていきました。
実際フリーの身では会社勤めの方々のような手厚い保証も無く、休むことはすなわち収入減となり、体調を崩す体験をしてはじめてシビアなものだなあと思い知りました。
それに、下手にクリエーターとしてこれまでやってこれていた、鼻糞のようなプライドがさらに僕の邪魔をしました。
それこそ家族が分裂してしまうのではと危惧できるほどの邪魔といえました。
そのころの僕の心境を喩えるなら、自分が座ることができない椅子と椅子のあいだでテーブル上の華やかさに嫉妬するばかりの餓えた犬のような気分でした。
それでも捨てるカミあれば拾うカミありなできごともありました。
元気だった時の僕の作風を認めてくれていたゲーム制作会社のW氏たちは、僕の体調に無理のないペースで仕事ができるよう計らってくれました。
僕の作風に向いた仕事を見つけてきてくれてはサポートのためにクライアントとの仲立ちやスケジュール管理もしてくれました。自分の症状に明るい医者をいっしょに探してくれたり、また紹介もしてくれました。
どっぷりと「かわいそうな自分」につきあってくれる優しい方々に甘えていたのだと今は思うのです。
現に自分はそんな状況さえも苦しくなり彼らのサポートを素直に受けられなくなってしまいました。
そんな頃、友人のTくんから『近況はどうだい?』とタイムリーな電話もありました。Tくんとは、僕らが19歳のとき美術の予備校で、いっしょに絵を学んだ仲でした。後に彼は、絵を描くことを生業にするのをやめて、栃木の実家に帰り家業をついでいました。
僕は思わず、心許せる旧友に同情してもらいたかったのか、これまでの未練がましい泣き言を並べたてていました。
Tくんはすべての泣き言をさえぎりもせず聞いてくれた後『いつまでも、そんなおまえらしくもない、カッコわるいスガタさらしてもいられないよなあ。おまえはおれがあきらめた夢をまだ生きてるはずだろ。』と静かに言ってくれました。
たぶん、その言葉がきっかけで自分の中のなにかが内がわで変化できたように思うのです。
僕は自分が身も心も元気だったら当然こなしているだろう自分の夢だった創作のことを思い描いていました。
おまけにそんな自分に、まだ幼かったTくんの娘を描いてくれと、絵の注文までくれて、前払いで僕ら家族が1ヶ月は暮らせる金額を振り込んでくれました。もう手を合わせるしかありませんでした。
決定的だったのは常に自分とおなじフリーの境遇でいっしょにがんばってきていた友人Y氏の死でした。
Y氏は学生時代から僕のあこがれの兄貴のようで、いっぱい影響を受けた存在でした。
ずっといっしょに年寄りになっても遊び仲間でバカやりながらいけるもんだと信じて疑っていなかった大切な存在でした。
世の中にこんなにも悲しいことがあるものなのかと、これまでの自分の痛みなんて鼻糞じゃないかとその時ばかりは思い知りました。
自分が覚悟をきめるまでこれでもかこれでもかと非情に運命が回転していくかのように感じていました。
本当に自分はこのまま腐っていてはいかん、前を向いていこうと覚悟できたのはやっとこの時でした。
自分に起こったことを他人のせいにして攻めるのは楽な気持ちのおきかたなのかもしれません。
ですが、そのまんまの心持ちでは堂々巡りしがちで、なかなか成長させてもらえない気がします。
もし誰かのせいにせずに、経験値をアップさせてもらえたというくらいに感謝し、つぎのステップに進むことができるなら、どんな辛い体験からも学べるようにヒトはできてるんじゃないでしょうか。
自分を責めるループから脱出できるヒントもそこにあるように思います。
自分の身に起こったことは全部自分の責任、いっさい他人のせいにしない。
これは自分に起こってしまったことを受け止めた上でのこれから先の人生に対しての心構えなんです。
事故や犯罪による犠牲など極端な傷つき方の場合は専門家に委ねるべきでしょう。
いずれにせよ状況が辛ければ辛いほど厳しい気持ちの置き方になるのだと思います。
そうきめて自分を生きる覚悟ができたとき、他人の心ない言動に傷つくこともいくぶんか前よりは減り、だんだん気にならなくなって少しは心持ちも楽になれるのではないでしょうか。
そうでもして、心持ちを切り替える時がこなければ苦しみの無限ループはずっと続いていくように思えてなりません。
『受け止める』にとどめるのが本当は一番楽な生き方なのかもしれません。
そもそも他のヒトの価値観や人生ごとまるまる受け入れることは可能なんだろうか?ということです。
親子でもそれはむずかしいのではないかな。
『親しき仲にも礼儀在り』というおなじみの言葉も、ヒトとヒトの気持ちのいい距離感を体現化させた美しい文化から抽出された言葉なのでしょうね。
僕の場合は踏み外しがちなので、君はやりすぎだと別の師匠からもしょっちゅう注意を受けるわけです。
ヒトはみんなそれぞれがそれぞれのポジションで最高の表現をして生きているということなんです。
そこを尊重しなければ傷つくものなんだと思うのです。
だってそのヒトがベストだと思って選択をかさねてきた結果として今そこに在る訳ですから。
ヒトまかせにしてだれかの意見を聞いたあげくそうなっていたのだとしても信頼したヒトのアドバイスでそうしているわけですからケチをつけられればやっぱり腹が立つもんです。
みんながそれぞれのレベルで精一杯に自分が最高だと思う表現をして生きてるというところをまず尊重するべきだと思うのです。おまえのココが間違っているといきなりやられればカチンと来るのもしかたないですよね。
あなたはそうなんですね、って相手を受け止めるところからはじめて…気になる場合は僕だったらこうしますけどね、と言えるだけです。
それぞれの学びのステージがあることをまず尊重し、その後に互いの成長を前提にした円満な交流をする。
タフそうなヒトにはズバッと言ってますが、僕のコミュニケーションはいつもこんなカンジだと思います。
おかげで自分が間違ってたらすぐ修正させていただけるし、新しいこともそれなりに素直に吸収できる気がしています。
本当にヒトに優しくって自分にも易しい生き方ってなんだろ?
この言葉が最近のできごとから度々脳裏をかすめますので、タイムリーに今自分にも考える必要のあることなんだろうなと反芻しているところです。
しかし創作ということに関してはまた違うタフさが必要な次元があると思っています。
僕らは苦労したりして辛酸をなめるような火に焼かれながら比類なき自分の個性を結晶化させ、お目出度さを削りとってもらうんだろうなと思うわけです。
現実の世界は決してお目出度いことばかりではないですものね。
深く生きようと思うとなおさらかもしれません。
だれにもひとしくそれぞれに辛いことがあるということを知るにつけ、ますます自分の生命力を純化させ苦労を苦とも思わずに颯爽と意を強くして臨みたいのです。
そうでなきゃ、人のためになる創作の仕事なんてこれからもつづけられるわけはないですよね。
そんなことを時々は考えたりする神経質で肝っ玉の小さい中年です。
支離滅裂な雑文でしたが、お目出度い自分をそれなりにカミングアウトしてみました。