T市居合道聖大会

 
fdc4c3063d24bc7d4ffb4cee72a3cabe
 
 
昇段前の段位で申し込みした大会だったので二段の部での参加でした。
自分が参加するトーナメントでは最初の第一試合からの出場だった。
同門の兄弟子I氏の大人なジョークにこころをほぐしてもらえたが、試合直前というのはかなり緊張する。
試合会場でいざ本番という時に同じ会場の直前まで行なわれていた小学生の居合演武が目に入る。
数々の居合の大会で見かける評判の小学生の兄と妹の演武だった。
のびのびとした、それでいて所作の美しい大人顔負けの演武が目の前で展開されていた。
「なんていいんだろう!」
思わず、この少年少女の凛とした演武に感動している自分がいた。
すがすがしい良いモノを見せてもらった気分。
彼らの演武後、すぐに自分の演武がはじまった。
おかげでなにかがふっきれて自分の演武に入ることができた。
三回戦まで勝ち進み、ベスト8までいきましたが準々決勝で敗退。
準々決勝で自分に勝った人が優勝でした。
昨年の同じ大会で二回戦で対戦し自分に勝った人が三段の部で演武しているのを見た。
昨年より格段に良い演武をされていた。
こういうことが刺激というか励みになるのだなと思う。
次回は11月の関東甲信越大会、こんどは昇段したので三段での参加になる。
次も頑張ろうという気持ちになる。
八段藩士F先生が閉会の辞でおっしゃっていたことば。
「刀との対話が無い演武が目立つ。刀は道具であると共に自分のこころを映す鏡、よく刀と対話してほしい。そして刀のこころを理解してほしい。
どこがモノウチで反りは何度の角度があるか、刀は竹刀を使う剣道のように叩いても切れない。モノウチが切る部位に当たると同時に引き切らねばならない。
仮想敵のどの部位を切っているのかしっかり想定しながら刀は遣われねばならない。そのためには手の内をしっかり訓練しなければならない。これを意識しながら日頃の修練を行なってほしい。」
道具としても鏡としても遣えるものも遣えてないし対話がまだまだ足りてないんだなあ。
気剣体の一致とは自分の気構え(精神)と実力(技)とそのこころを体現した身体ですっくとその場に立つ姿だ。
決して実力以上に見せようとする虚飾のスガタではなく、心の揺れなくふだんのまま、誠実にバランスのとれた自分で魅せるという表現と自分は受け止めてみた。
他と比べて見劣りする部分に振り回されず、今の自分のままにバランスをとってみる。
自分の中心はどこか知っている、それがダメならダメなりの強みとなる。
そしてそのことが潔ぎのよい魅力となる。
修業の深さが見て取れるという言葉の意味をかみしめているところだ。
 
 

Y師匠の帰国

 
全剣連の昇段審査のお役目のため、Y師匠がハワイから帰国された。
そしてこの日の夕方、小学校体育館での稽古にも顔を出された。
5月1日の稽古以来なので4ヶ月半ぶり。
稽古に来ていたお弟子たちみんなとハグされたりして、とても嬉しそうだった。
少しスリムになり健康的に日焼けもされていた。
『みんなすごくうまくなってる!わたしがいないほうがいいみたい♪』
いえいえとんでもない!つい、そうみんなでリアクションしてしまう。
お元気そうでなによりと皆で喜んだ。
稽古中もいっぱいダメ出ししていただく。
やはりY師匠が稽古に参加されると活気が出て良いなあ。
 
 
 

居合道講習会

 
全日本剣道連盟主催の居合道五段以下講習会に参加しました。
睡眠時間が2時間だけだったのでバテ気味だった。
同門のI氏に車でK立駅スタバ前まで迎えにきていただいた。
K氏とY氏もいっしょだ。
K立を8時にひろってもらい講習会会場のT野川体育館に着いたのは8時40分頃。
日曜の朝の都心方面はすいすい運行できて予想以上に早い到着。
午前中は各段位に分かれて個別の先生がついて講習会がおこなわれた。
全員で200人以上は参加していたろうか。
無段から初段の部、二段の部、三段の部A班、三段の部B班、四段の部、五段の部に別れて講習を受けた。
自分の受けた二段の部で20人くらいの参加だった。
その半数以上がこの9月19日に三段の昇段審査を受けるらしい。
本日の担当の先生は無外流のI先生でした。
審査の要点や審査員がどこを観ているのかの着眼点などの説明がある。
居合は礼に始まり、礼に終わる。
刀礼がきちんとできていなくてははなしにならない。
日本文化の伝承という点でも、居合道では作法が重要視されるので、着装の乱れも厳しくチェックされる。
そして各技の理合を理解し、正確に技を演武する。
敵の攻撃に即応できるよう各技は最小限の動作で実効性があるように練り上げられている。
その理合をしっかり理解することが大事。
目付けは仮想敵を想定し、その攻撃に対応する形で各技を練り上げていく中で磨かれるべき。
つぎに体さばきも重要。
身体が向こうとする方向に正対するように腰の入った動きをすれば自然に足もついていく。
いつどんな攻撃を受けても即対応できるような隙の無い所作を技の流れの中でも体現できるように練り上げること。
刀の勢いだとか見栄えのほうに気をとられがちではあるが、手の内を含めた剣さばきは重要度としては最後で良い。
理合にもとずいた体さばきをしっかり意識しながら刀を振っていれば、稽古が深くなるほどに自ずと無理なく剣の勢いは増してくるはずだと。
着装→刀礼→技の正確さ→目付け→体さばき→剣さばきの順で重要視して稽古をこころがけること。
※あくまで三段審査においてはという注意つき。
四段、五段になるとまた別の深い着眼点で修業の深さを試されるということでした。
午後は制定技の説明の続きと平行した稽古の後、5人ずつ指定技を設けての模擬審査を行なった。
今回は稽古よりも各技の要点と理合の解説に多く時間を費やされた講習だった。
最後は全ての参加者が各段位ごとに順に全員の前で演武。
二段は制定十二本から奇数の技六本を演武した。
大勢の前で演武しても動揺したり息が乱れたりもなく、だんだん上がらなくなっていることを実感できた。
それなりに大会や審査、そして講習会と少しずつでも場数も踏んできたおかげだろうか。
これは収穫かと思う。
朝9時半から午後4時まで実技講習を受けたわけですが、今回は500ミリリットルのペットボトル4本分、なんと2リットルもの水分補給をしてました。
帰りは落雷付きの超土砂降りとなりI氏に自宅前まで送っていただき本当に助かりました。感謝。
前回の真夏にも同じ講習会に参加しましたが、その時は汗をかきすぎて大変な思いをしました。
刀をさした帯が汗でびしょぬれになると、スムーズに鞘引きできなくなるのです。
鞘引きできないと刀が鞘からすんなりと離れませんから、怪我の恐れもあるわけです。
なので、今回はボディシェイプウエストシェイパーなる秘密兵器(サウナ効果のある腹巻きw)を腹部に巻いていきました。
おかげで帯は汗で濡れなくて、しかもお腹まわりにとくに発汗効果がありメタボ挽回に一石二鳥と喜んだのですが、たいして体重の変化はありませんでした。
それより帰宅後速攻で発泡酒2本をたいらげ、ご飯もおいしくてつい食べ過ぎたので元の木阿弥だったかも…でした!!
 
 
 
 

稽古

 
e7a16b09245d7cca91a5c75a8c6dc418
 
またまた仕事が稽古日とかさなり稽古が出来ずにいた。
やっと昨日の水曜の夕方からの稽古に参加できた。
二度ほど通し稽古した後、昇段審査に向けての検証用にムービーを撮る。
刀を振りかぶるときも腕だけの小さな振りになりがち。
なのでどうしても切り下しが貧弱になってしまう。
振り下ろした切っ先がどうしてもぐらつくのだ。
刀を振りかぶった時に振りかぶった刀の下に身体ごと入れ込む感覚で腰を入れて切り下ろすのだと四段のSさんに指摘していただく。
なるほど。
※画像はムービーからキャプチャーしました。
 
 

暑い!

 
兄弟弟子からあずかった刀の鯉口の修理はなんとか済ませることができてホッとしました。
今日の午後からの居合の稽古はとにかく暑かった。
稽古場の小学校の体育館の室温は36度でした。
兄弟子に制定12本をチェックしてもらいながら稽古できました。
今日の稽古のポイントは受け流しから振りかぶって切り下ろすまでのタイミングでした。
一週間に1回がやっとなので、稽古に参加できる時間がなかなかとれないのが残念なこと。
まだまだ切り下ろした時の切っ先がぶれるので、せめて自宅での素振りはしっかりやっておきたい。
三時間の稽古中ペットボトル三本分くらいは水分を補給してました。
凍らせたペットボトルを持参するなど、もっと熱中症対策を考えよう。
炎天下のグランドでは小学生の野球チームが練習してました。
途中3時頃にスプリンクラーでグランドに水を放水しはじめたおかげで、ちょっとだけ涼しい風が僕らが稽古する体育館にも吹いてきました。
野球少年たちも噴き出す水にキャイキャイ喜んでました。
暑さも吹っ飛ぶ瞬間、ほほえましい光景でした。
さあて、明日中には免許更新しなきゃいけません!
あと、地デジ化にむけての録画対策もまったく準備できてない!
ギリギリ…いつもギリギリしてます。
さっさと雑事を済ませたいと思います。
なにごとも前倒しでいきたいもんです。
 
 

師匠のおひっこし

 
Y師匠が、ハワイへ移住のために、日本を離れるので、
見ていただける最後の合同稽古でした。
この日稽古に来た14人の弟子たちが各段位順に制定十二本の居合を演武した。
自分の演武もことのほか褒めていただけて嬉かった。。
稽古後は居合の会がよく集う居酒屋にて、後から駆け付けて、あわせた16人のお弟子とその家族での宴会。
以前から検討されていたようでしたが、Y師匠はこの度の震災と原発事故にはそうとうなショックを受けられ、お嬢さんの住むハワイへと移り住むことをこのタイミングで決められたようでした。
今回はお引っ越しのために一時帰国されていました。
今後も大会などのイベント時には日本に来るんだし、最後の晩餐とかお別れ会とかそういうのはイヤだからとY師匠が仰るので宴会ということでした。
それでも宴も酣になる頃にはしみじみとお話ししてくださいました。
「武士道とは死ぬことをみつけるのではなく、 生きる道をみつけることです。居合は自分の人生をよりよく生きるためにきっと役立ちます。これからも精進して稽古を続けていってください。」とY師匠は仰った。
ちょっとしんみりした後も、50代にまちがわれたともうすぐ80歳の師匠が話してくれるハワイでのエピソードに皆で大笑い。
厳しくもいつも明るいY師匠。
とってもお茶目で可愛らしい女性だなと思う。
T師匠Y師匠ご夫妻にはたくさん学ばせていただきました。
感謝してもしきれないくらいに。
自分もこの年齢になってから、ご夫婦に出会い、叱りつけてもらいながら指導いただけたことは本当にありがたい経験でありました。
居合以外にも人生道においても示唆に富むご指導をいただき、たったひとりで迷わなくて済んだこと、乗り越えられたことも多々ありました。
今生で巡り合えたことに無条件に感謝したいと思います。。
来年はT師匠の三回忌なんですね。
いつの日にかT師匠の御霊の眠るハワイのワイキキ沖に自分も伺いたいです。
宴ではいつものように皆で大笑いしてました。
かけがえのない素敵な師弟関係です。
しみじみそう思いました。
お引っ越しもお疲れ様でした。
にゃんこ先生たちはいっしょに別天地に引き取られていったそうだ。
引っ越しの荷物といっしょに運べなかったので、道場に鎮座していたドラゴンヘッドは我が家であずかることになったのでした。
 
 
5f4bddf8

咲く

275abc043356a401a09a7112c2b334c1
突然の依頼で、自分が非常勤で勤める、学校の居合道部の団旗デザインをやりました。
現状の内にベストを尽くさせていただきました。
本当は手書きの文字を高解像度でスキャンして使いたかった。
それが悔やまれるところですが、精いっぱいの形にさせていただきました。
ところで6日の日曜は、2週間ぶりに稽古にいってきました。
勉強熱心な兄弟子K氏からいろいろアドバイスを受けながら稽古ができました。
定期的に外部の稽古会に参加しているK氏がそこで聞いてきたという印象に残る話をしてくれました。
昇段審査前の指導内容です。
ほとんどが技前の指導よりも、演武時の心の内と有り様の話だったようです。
居合にはその人の人生が出るということです。
落ち着きの無いガサガサした所作であったり、マイペースでもったいつけたように間延びしていたり、大見得を切るような芝居がかったのや、小さな躓きが尾を引くような縮こまった所作だったり…
その人の送ってきた人生や価値観、性格などの人間性が滲み出てしまうものなのかもしれません。
居合の昇段審査は減点方式なのだという。
五段六段の段位取得の審査を例にとると…
着装の乱れの有無、入場時の態度と気構え、刀礼の作法それまでの段階で全てのチェック項目でダメ出しされて、実際の演武の技前を見てもらう前に合否が決まっていることがほとんどだという話でした。
まだまだ技前にこだわる時期の自分には正直驚きでしたが、腑に落ちることだらけです。
いずれはその境地で修練していくことになるのだと。
審査員の先生方は剣先にその人の人生の重みがしっかり乗せられているのかを観るとまで仰います。
そこに気迫がこもり敵を圧し怯ませるものがあるのだと。
技より人間をみる(見る、視る、観る)。
技をそつなくこなしても、その人の人生が滲み出ていなければ魅力とならない。
内に気が充ちてそれがあふれだすほどに、たたずまいは凛と静かに落ち着いて見えるのだとも形容されていました。
たとえ技前は下手だとしても、人の胸を打つような真摯な居合をされるかたには、それなりの評価がつくのかもしれませんね。
ひるまない威力がその人の人生からも滲み出すように。
みればその人がわかると高段位の先生方は仰るわけですが、それはひっくり返せば、逃げ腰ではない立ち向かっていく態度のことであるのかもしれません。
その演武の場に出てくる前に、やるべきことは充分やりきったという後悔の無い覚悟と自分の肉体の内にゆるぎない気迫を充ち充ちさせて挑むその姿を観るのだと。
その時の実力を出しきる覚悟がその人の現状ベストの力を引き出すのだと。
個性を持って表現すると、クリエーターの世界でも良く言われます。
鬼気迫るように命を投げ出し、今の自分の花を咲かすような覚悟をともなった表現ということをイメージし、僕は岡本太郎さんの生き様を想い浮かべてしまった。
『芸術は爆発だ!』とはみごとな言葉の咲きっぷりじゃないかと再び想えた。
まだその時ではないと逃げ腰に自分の何かを温存する。
しかし、では時と場所と風を得た時に都合良く咲くことはできるのかということです。
まだまだなんだ。
後悔なく覚悟をもって自分を咲かせてみたいものです。
居合修練はまさに日々爆発的に自分を咲かせる稽古をしているのだと思えてきました。

ひさびさの稽古

 
少し前から日曜に稽古する小学校とは別の小学校の体育館で水曜日の夕方からも稽古が行われています。
こちらでの合同稽古は初参加でした。
Y先生も九州からお帰りになり3週間ぶりくらいでお会いできました。
兄弟弟子の皆さんとも久しぶりに顔合わせできました。
新人さんも2名参加されて兄弟子のIさんが刀礼などの基本の指導に当たっておられました。
東北土産の南部せんべいも皆さんにお渡しすることができホッする。
夕方からの稽古とはいえ、まだまだ暑く、滝のように汗をかきました。
久しぶりの稽古なのであとの筋肉痛が心配です。
しかし稽古ができるのは気持ちも引き締まるようで本当によかった。
 
 
 
 

夏用の居合道着

 
「居合道 虎の巻 其の参」に掲載されていたキュービックセンサー居合道衣・袴セットをネットで購入し、夏用の稽古着として着用しています。
生地は薄めになっていて、吸汗・速乾性のある生地なのだそうです。
なかなかの着心地です。
着座時にふわりと袴が広がりすぎる感じはありますが、この夏の稽古はこの居合道着で乗り切りたいです。
 
 

一つ所で懸命に

Y先生は先日の女子居合大会で久々に演武されたそうだ。
『私が一番やりたいことはコレなんだなあとあらためて自覚したのよ』そうおっしゃっていた。
素敵だなと感じ入る。
自分はどうなのだろう。
ふと自問してしまう。
これまでも自分が一番やりたがってる、もしくはやると言い張ってきたことは今でも一貫して変わっていない。
でも、着手もできないでいるうちに興味の対象が変わり続け、いったいなにがしたかったのかもピントがぼやけているのが現状かもしれない。
仕事はやりがいも感じているが、クオリティ的には自分ならではの作業をしっかり遂行できているのか常に自問する日々。
中心とすべき軸はふらふらゆれていて、本来の力が発揮できないでいるという設定の幻想の中でどうやら自分は生きている。
家族にもその幻想をつきあわせているのではないか。
おちいりがちな過ち、偶然でも自分の資質により乗り切れた幸運などを洗い出してから今後の展望を考えてみる。
辿り着いたこの場所でまずは懸命に生きてみる。
不平不満を並べたてることで心をすり減らすことなく、現状で最善を尽くすことを常に実行する。
自分の小さな了見でピントをぼかしてしまうのでなく、今をしっかり生きることで自分を切り開いていく。
自分の中の放置してた荒れ地を開拓していく。
そしてベストな種をまいてベストな花を咲かす努力を怠らない。
与えられている環境の中でベストを尽くすということ。
毎度のことで当たり前なのだが、自問も結局そこにたどり着く。