仕掛けバレバレですが、コマ撮りしてみるとイノチが吹き込まれるから不思議です。

ドーリーを使って撮影してます。
仕掛けバレバレですが、コマ撮りしてみるとイノチが吹き込まれるから不思議です。

実験アニメーションの実習用に新たにカスタマイズしたマルチプレーン撮影台を制作しました。

設計図的なラフ画です。

マルチプレーン撮影台の完成品です。
PLフィルターの使用などで乱反射や映り込みの問題もほぼクリアしました。
照明は全てLEDなので昔のように火傷の心配もありません。
左右のトレペを外すことができてすっきりさせることができました。
前後左右どこからでも3段の棚板に5〜6人が同時に手を出せて一緒に作業できます。
アルミのLアングルとシャコマンを駆使すればアクリル板の棚板も増やせる仕様です。
こちらの撮影台のメインの棚板3枚はガラスを使用してますが、30年前に作品制作用に自作したマルチプレーン撮影台の棚板はアクリル板にしていました。
長時間撮影しているとライトの熱でアクリル板が変形してくるので、冷やすための扇風機を用意したりで大変な電気代がかかった記憶が甦ります。
LED照明のおかげで明るいのに電気代も削減できますし、熱も発生しないので助かります。

完全なDIYでHDの画角にも対応するよう作ってみました。

一番下の段は透過光が使えますので、サンドアニメやおはじきやビーズなどの透明素材をつかうマルチプレーン撮影にも対応できます。

切り絵アニメーション用キャラクターのパーツを切り抜いて撮影します。

今回はキャラクターのコマ撮りと背景のサンドアニメーションは別撮りでグリーンバックによる合成のテストもしてみました。

いろいろ楽しい実験ができそうです。

というわけで…「鳥獣戯画」にトライしています。
切り絵アニメーションには最適な題材かなと感じています。
プロジェクターにカメラの画像を映しながらの作業は盛上がります。
皆で楽しく作業しています。

簡易マルチプレーン撮影台も活躍してくれてます。



もくもくとキネティック・サンドと戯れています。

シャッターボタン押し係です。

焚き火を囲むような雰囲気の中でのコマ撮り作業です。

簡易マルチプレーンですがサンドアニメも2段マルチ画面でコマ撮りできます。

皆でアイデアを出し合いながら楽しく作業しています。

一番楽しんでるのは自分かもしれませんね。
プレ授業のデモンストレーションのために撮影台をセッティングしました。

乱反射や映り込みの問題もあり、まだまだカスタマイズが必要です。
今後の課題です。


計3回の特別授業で実習制作した実験アニメーション作品です。
自作マルチプレーン撮影台&LEDライトボードにキネティックサンドを素材に制作しています。
キネティックサンドの不思議な感触を楽しんでもらいました。
キネティックサンドはアニメ作業にも感覚的に扱えるので、グループ作業を行なう上でもシンプルで効果的な素材といえます。
3つのチームに分かれて同じ素材、同じテーマに挑戦してもらう中で互いの表現がスパークし、良い化学反応もあり、表現の幅が広がるような発見もありました。





今回は約20人といつもより多めの人数での実験アニメーションの実習となりました。
学生のリアクションにはよい手応えを感じられて安心しました。
イソップ物語からおなじみの「北風と太陽」を選びテーマとしましたが、解釈や表現ものびのびとした自由な制作が実現し、いっしょに楽しく作業することができました。
ムービーは3つのグループでアニメーションを制作した25のシーンを編集し、1本の作品に統合してあります。
クリエイティブラボの計3回で終える特別授業、1回目終了時の撮影台廻りの様子。
約20人といつもより多めの人数での実験アニメーションの実習でした。
はじめての試みも多く、多少の不安もありましたが学生のリアクションにはよい手応えを感じられて一安心。





「かたじけない」制作中!

『かたじけない』
14秒
2014
■ Animation Direction:佐野 真隆 ■ Technical Direction:ワタナベ フクスケ
16:9/ハイビジョン
© Purl Purl Anima Lab.
体験講座のカタチでクリエイティブラボの受講生と毎回素材を変えた実験アニメーション制作にトライしています。
どんな画面にするのかアイデアを出し合うディスカッションからはじめ、実習時間内でどこまで表現できるのか、毎回わくわくしながらチャレンジしています。
立体アニメに挑戦4回目です。
今回も立体キャラクターを合成用にグリーンバックの前でコマ撮りし、アニメーション撮影を行ないました。
いよいよ撮影も大詰めとなってきました。


操り人形のようにテグスでつり下げながらのコマ撮り撮影となります。

iPadで撮影するのですが、画像を転送して画角を確認しながら手に持ったiPhoneでリモート撮影しています。
アプリの連携で可能になる撮影方法です。


実際に背景と合成しています。

↑この砂煙りもグリーンバックでコマ撮りした砂アニメによるエフェクトを合成しています。
どうやってコマ撮りしてるのかバレバレの楽しい撮影現場です。
この後の切り出し画像のマスク作業が大変そう。。。
合成作業でどんな映像に変化するのかとても楽しみです。
完成まであとしばらく!です。
体験講座のカタチでクリエイティブラボの受講生と毎回素材を変えた実験アニメーション制作にトライしています。
どんな画面にするのかアイデアを出し合うディスカッションからはじめ、実習時間内でどこまで表現できるのか、毎回わくわくしながらチャレンジしています。
立体アニメに挑戦3回目です。
今回はコマ撮りするヒトガタ・キャラクターをクロマキー合成用にグリーンバックの前で実際にアニメーション撮影を行ないました。







撮影続行中です。
次回はどこまで進めますか!